ZCR/bLOG


[Radio] トラップ周波数とアナライザ

2014年03月10日 23時 更新

以前にもトラップの共振周波数について書いたことがあり、そのときは アンテナアナライザとワンターン・コイルで SWR最小の周波数が共振周波数ということにした。

しかし、昨年のCQ誌の記事*1では、「インピーダンスがいちばん低い周波数がトラップ・コイルの共振周波数です」と、ある。

いままでトラップを作ってきて、確かにインピーダンス最小周波数が共振周波数と思える事例もあったのだが、それがすべてではなく、このCQ誌の記述は不十分なのではないかと ずーっと気になっていた。

Read more...

*1 2013年8月号 p.73

Tada/JA7KPI : 2014年03月01日(土)
コメント(4) [コメントを投稿する]

β教粗 [元記事を読んでいないので条件がわからないのですが、実験でBR-210でSWR最小にな..]

JA7KPI [発振のエネルギーがトラップに吸収・・てのは違うような気が・・]

β教粗 [そうかなぁ。ディップメーターと同じ原理では。 エネルギーが吸収されるのとSWRが低く..]

JA7KPI [BR-210は能書きのとおりの測定をしていて、共振によって虚数成分がゼロになるためS..]


[Bike] 3月だなぁ

2014年03月03日 22時 更新

3月に入った。1日2日と天気が良さそうだが、週明けからまた雪のようだし、ちょっと走ってみた。

Read more...

Tada/JA7KPI : 2014年03月02日(日)

[Radio][Net] eQSL.cc

2014年03月07日 23時 更新

eQSL.ccを勉強しようと思って いろいろやってみたのだが、どうしても日本語が通らず、けっきょく あきらめた。

Read more...

Tada/JA7KPI : 2014年03月06日(木)
コメント(3) [コメントを投稿する]

きこり@JH最大の難所 [検証作業、お疲れさまです。興味深く拝読させていただきました データの欧文化は、Exc..]

JA7KPI [まぁ、なんといいましょうか・・以前のQSObankもそうでしたが、多様なアマチュア無..]

JA7KPI [中の人から The plan is to add support for ADIF ..]


[Radio] AO-73 During Eclipse

2014年03月14日 23時 更新

FUNCUBE-1 AO-73を追ってみるんだけど、LOS予定時刻よりもだいぶ早く聞こえなくなってしまう。軌道要素がおかしいんじゃないか・・と思ったら、実はLOS間際に Eclipseから抜けて日照状態になっていたのである。

Read more...

Tada/JA7KPI : 2014年03月14日(金)

[Radio] 井川移動

2014年03月16日 23時 更新

今年初の移動運用である。あまり遠出もできないので、近場のうちで10MHzの交信数がイマイチ少なかった井川町へ。

Read more...

Tada/JA7KPI : 2014年03月16日(日)

[Bike] 風の松原コース

2014年04月06日 22時 更新

夕方、久々に 風の松原コース を走った。
この時季、日没17:50頃になっているので、17:30から走り始めても暗くなる前に森を抜けることが可能である。西北西の風 2m/s 気温5℃。

Read more...

Tada/JA7KPI : 2014年03月19日(水)

最新
更新